眠りの質を見直す
あなたの健康を守る第一歩

いびきや日中の強い眠気は、
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の
サインかもしれません

  • CONCEPT

    眠りの質を見直す、
    あなたの健康を守る第一歩

    「いびきがひどい」「日中に強い眠気を感じる」
    それは単なる疲れではなく、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。
    当院では、専門的な検査と診断、そして一人ひとりに最適な治療をご提供します。
    放置すれば高血圧や心疾患のリスクも高まるこの病気を、早期に発見し適切に対処することが重要です。
    安心して相談できる環境で、眠りと健康を見直しませんか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の
症状をセルフチェック

思い当たる症状はありませんか?

  • 睡眠時

    • いびきをかいている
    • いびきが止まった時に無呼吸になり、いびきと一緒に呼吸を再開する
    • 夜中に何度も目が覚める
    • 息苦しさを感じる
    • 寝汗をかく
    • 歯ぎしりがある
  • 起床時

    • しっかり寝たはずなのに眠気を感じる
    • 寝起きが悪くなってきた
    • 口や喉が渇いている
    • 頭が痛い
    • 体が重い、だるい
  • 日中

    • 我慢できない眠気に襲われる
    • 集中力の低下
    • だるさを感じる
    • 休養しても疲れがとれない

これらは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。
なぜこのような症状が起こるのか、詳しい原因とその仕組みについて知りたい方はこちらをご覧ください。

SASの症状

放置しておくと怖い睡眠時無呼吸症候群(SAS)

  • 睡眠中に何度も呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。
    いびきが大きい、日中に強い眠気があるといった症状で気づかれることもありますが、本人が自覚しづらいため、見過ごされやすい病気です。
    しかし、SASを放置していると、心筋梗塞や脳卒中、高血圧、不整脈といった命に関わる病気のリスクが高まります。また、集中力や判断力の低下による交通事故や労働災害にもつながりかねません。
    特に、日中の強い眠気を感じている方、家族に「呼吸が止まっている」と言われたことがある方は、早めの検査をおすすめします。SASは適切な治療で改善できる病気です。気になる症状がある方は、まず一度ご相談ください。

FEATURES

当院の特徴

  • FEATURES01

    専門外来による的確な診断と治療

    当院の睡眠時無呼吸外来では、いびきや日中の強い眠気といった症状を専門的に評価し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクを的確に診断します。
    さらに、呼吸だけでなく心機能も含めた総合的な検査を実施し、患者様の状態に応じた最適な治療計画を立案。
    専門医による丁寧な診察とカウンセリングを通じて、患者様一人ひとりに寄り添った医療を提供します。初めての方も安心してご相談ください。

  • FEATURES02

    自宅で受けられる簡便な検査

    当院では、携帯型の小型モニターを使ったご自宅での睡眠検査を実施しています。
    病院に泊まる必要がなく、忙しい方でも無理なく検査が可能です。
    装着も簡単で、普段通りの生活や睡眠環境の中で正確なデータを取得できるため、より実際の状態に即した診断が行えます。
    検査結果に基づいて専門医が詳しく説明し、必要な治療をスムーズに開始できる体制を整えています。

  • FEATURES03

    重症度に応じた先進的な治療法

    睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度に応じて、最適な治療を提供しています。
    中等度以上の患者様には、鼻マスクから持続的に気道に空気を送り込むCPAP治療を行い、気道の閉塞を防ぎます。
    さらに、慢性心不全を伴う複雑な症例にはASV(アダプティブ・サーボ・ベンチレーション)治療を導入し、中枢性睡眠時無呼吸の改善も図ります。これにより、心臓病や脳卒中などの合併症リスクを大幅に軽減します。

FLOW

基本的な診療の流れ

  • 日中の眠気が取れない

    問診

  • いびきをかく寝ているときに息が止まる

    検査

  • よく眠れず疲れが残っている

    治療方針の決定

  • よく眠れず疲れが残っている

    治療

  • よく眠れず疲れが残っている

    生活習慣の改善

いびきがひどい、夜中に何度も目が覚める、日中の強い眠気や集中力の低下…。
これらは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。
なぜこのような症状が起こるのか、詳しい原因とその仕組みについて知りたい方はこちらをご覧ください。

さらに詳しく

よくある質問

Q.どんな人がかかりやすいですか?

A.肥満の方、首回りが太い方、男性、高齢者、飲酒や喫煙習慣のある方などに多く見られます。小児でも発症することがあります。

Q.放置するとどうなりますか?

A.高血圧、心不全、不整脈、脳卒中、糖尿病などのリスクが高まります。また、日中の強い眠気により交通事故や仕事のパフォーマンス低下にもつながります。

Q.検査はどうやって行うのですか?

A.自宅でできる簡易検査(ポータブルモニター)や精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)があります。症状に応じて検査方法をご案内します。

Q.検査は痛いですか?

A.痛みはありません。センサーを体に装着して、通常通り寝るだけで検査が可能です

さらに詳しく

院長紹介

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、
    見過ごされやすい「生活習慣病」です

    当クリニックのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
    私はこれまで内科・循環器内科を中心に診療を続けてまいりましたが、その中で「いびきがひどい」「日中の眠気がつらい」といった相談を多く受けてきました。
    詳しく検査をしてみると、実は睡眠時無呼吸症候群(SAS)であるケースが少なくありません。
    SASは、単なる「いびき」ではなく、心筋梗塞や脳卒中、交通事故のリスクを高める深刻な病気です。しかし、適切に診断し、治療を行えば、生活の質(QOL)は大きく改善します。
    「眠っているはずなのに疲れが取れない」「家族からいびきを指摘された」そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください。
    一歩踏み出すことで、健康な毎日への道が開けるはずです。
    今後も地域の皆さまの快眠と健康を支える医療を目指してまいります。

    さらに詳しく

  • 医療法人健緑会 立石クリニック 理事長

    立石 健人