症状について
about symptoms
- HOME
- 症状について
生活習慣病とは
生活習慣病とは、不適切な生活習慣(運動不足、過食・塩分過多、喫煙、飲酒、ストレスなど)により進行し、生活習慣を改善することにより予防ができる病気の総称をいいます。代表的なものとしては、高脂血症、高血圧症、糖尿病、肥満、高尿酸血症、脳血管障害、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、メタボリックシンドロームなどが挙げられます。以前までは成人病とも呼ばれていましたが、最近では生活習慣の改善により予防できるという観点からこのような名前で総称されるようになりました。
当院では、これらの生活習慣病に対し、積極的な食事・運動療法の指導や適切な内服治療・検査を行うことで予防に努めることに力を注いでおります。
メタボリックシンドロームとは
高脂血症や糖尿病、高血圧症などの動脈硬化の危険因子をいくつか有していると、その程度に関係なく急激に全身の動脈硬化が進みやすいことが明らかとなり、それらの病態が起きる要因として内臓脂肪の蓄積が深く関与していることがわかっています。このような状態をメタボリックシンドロームと呼び、動脈硬化の予防の観点から注目を集めています。
高血圧症とは
高血圧症のうち、約9割が原因不明の高血圧(いわゆる本態性高血圧)ですが、約1割程度は何らかの原因から二次的に血圧上昇をきたす二次的高血圧であると言われています。
原因としては、甲状腺や副腎から分泌されるホルモン異常や腎臓内の血管異常などさまざまなものが指摘されています。そういった場合、もとの病気をコントロールしないと血圧のコントロールは非常に困難となります。よって、高血圧に対する治療を行う場合は、原因検索を行った上で適切な治療方針を立てる必要があります。当院では、血液・尿検査や最新の超音波検査により全身検索を行うことで、要因の有無を的確に評価し適切な治療を行うよう心掛けております。また、高血圧治療に不可欠な食事・運動療法の指導につきましても積極的に行っておりますので、一度、ご相談ください。
高脂血症(脂質異常症)とは
高脂血症(脂質異常症)とは、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が多かったり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が少なすぎたり、血液の中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の数値に異常がある状態をいいます。
とくに悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や総コレステロールが多くなると、それらが動脈の血管壁に入り込み、“アテローム”と呼ばれる粥状物を形成し動脈の壁は分厚くなります。このアテローム形成は、心筋梗塞や脳卒中発症のメカニズムに深く関与していることから、高脂血症を有する患者様はコレステロール値のコントロールを積極的に行い、これらの疾患の発症予防を行う必要があります。
糖尿病とは
糖尿病とは、体内にあるインスリンとよばれるホルモンの働きが悪くなることにより血中の血糖値が慢性的に上昇する病気です。初期症状は、ほとんどありませんが、放置しておくと腎臓が悪くなったり目が見えなくなる怖い病気です。 また、心筋梗塞や脳卒中などの合併症も引き起こす可能性がありますので、早期より適切な治療が必要です。 当院では、積極的に食事療法・運動療法の指導を行っております。また、患者様と目標を立て、継続的な治療ができるよう様々な工夫をしております。
狭心症・心筋梗塞とは
“冠動脈”と呼ばれる心臓自身に血液を送る血管の血流が制限・遮断されることにより生じる病気です。多くは、動脈硬化の進行により冠動脈内にプラーク(コレステロールで構成された粥状物)が形成され血流の低下を引き起こします。これが狭心症の状態です。
更にそのプラーク自体が破綻する(破ける)と急激に血管内で血の塊(血栓)が形成され血流が遮断されてしまいます。この状態が心筋梗塞です。
心臓内の心筋細胞は、どの部位も1本の冠動脈にしか栄養をもらっていませんので、血流がなくなるとそこの心筋細胞は急速に障害を受け、数時間後には壊死(すなわち細胞死)に陥ります。ですからこの病気にかかると、 二次的に心不全や不整脈、心破裂などのこわい合併症を引き起こすわけです。
不整脈とは
代表的な不整脈
- 1.心房細動・心房組織
- 2.上室性頻拍症
- 3.上室性期外収縮
- 4.心室性以外収縮
- 5.洞機能不全症候群
- 6.心室頻拍症
- 7.心室細動
など
一言で不整脈といっても、世の中にはさまざまな不整脈があり治療方針もそれぞれによって異なります。実を言うと、ほとんどの健康な方々もなんらかの不整脈をお持ちです。 ですので、動悸や脈が不整であると感じられた患者様は気軽にご相談下さい。それが治療すべきなのか、放っておいて良いのか適切に判断させて頂きます。
中には、不整脈が心不全や狭心症、心筋症(筋肉の病気)、弁膜症(心臓の弁の病気)の前兆になっていることもありますし、脳梗塞などの合併症を引き起こすものもあります。
しかし、それを放っておかずに適切に診断し治療すれば予防管理できるのです。当院では、心電図や24時間心電図、心エコー図検査等の検査を駆使して、適切な不整脈の診断・治療を行っております。
心不全とは
心臓のポンプ機能が低下し酸素需要に見合うだけの血液量を駆出できないことを心不全といい、その原因としては、不整脈や狭心症、心筋梗塞、高血圧症、弁膜症、心筋症などがあります。
症状としては、軽度であれば手足のむくみやつかれやすさなどが挙げられますが、病気が進行すると「
息切れ」や「呼吸困難」を呈します。それを放置していると命に関わる怖い病気ですので、早期に発見し適切な治療を行う必要があります。ただし、このような症状を来たす病気は他にも考えられますので、症状を自覚された患者様は一度当院にご相談下さい。
当院では、胸部X線や心電図、心エコー図検査、酸素飽和度測定等の検査を行うことで、心不全の有無を的確に評価し適切な治療を行うことが可能です。
閉塞性動脈硬化症とは
足に栄養を送る動脈(下肢動脈)において動脈硬化が進行すると、足への血流が低下し様々な症状を引き起こします。それが“閉塞性動脈硬化症”であります。 症状としては、初期は足の冷えやしびれ程度ですが、それが進行すると“間欠性跛行”とよばれる症状を引き起こします。
間欠性跛行とは、歩くと太ももやふくらはぎのあたりがだるくなり歩き続けることができなくなる状態であり、さらに病状が進行すると、じっとしていても足が痛んだり(安静時疼痛)、足先が腐ってくる(壊疽)ことがあります。 ですので、足先のしびれや痛みにお悩みの患者様は一度当院にご相談ください。一旦病気が進行してしまうと、場合によれば足を切断しないといけなくなる非常に怖い病気でありますが、早期に発見し治療を行えばこのような状態に陥る前に十分コントロールできます。
当院では、血圧脈波検査や下肢動脈エコー等により下肢血流を正確に評価し、適切な治療のアドバイスを行っております。
脳卒中とは
脳の血管が詰まったり破れたりして、その先に酸素や栄養が送られなくなった結果、脳の組織が壊死する疾患を“脳卒中”と呼びます。脳卒中の中には、脳内や脳の表面の血管が破れ出血を来たす“脳出血”及び“クモ膜下出血”と、脳内の血管が詰まって起こる“脳梗塞”に大別されますが、どれも一旦発症すると、致命的な後遺症を残し、場合によれば命を奪いかねない怖い病気です。
当院では、これらの危険因子である生活習慣病に対し積極的な治療を行うことで脳卒中の発症予防に努めると共に、 前駆症状の兆候を認めた場合は速やかな専門連携病院へ紹介するよう心掛けております。
慢性腎臓病とは
最近では、慢性腎臓病もその他の動脈硬化による病気(脳卒中や狭心症、心筋梗塞など)の危険因子であることが判明し、早期よりの積極的な治療が必要です。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に異常な呼吸となり、しかも身体に様々な障害がでる病気です。これを放置すると、高血圧症、糖尿病、脂質異常症を併発し、動脈硬化が進行する結果不整脈や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを引き起こす可能性があると言われております。
以下のような症状を自覚されたことのある患者様は一度当院にご相談ください。
- 以前に周囲の人から、夜間のいびきや無呼吸を指摘されたことがある
- 夜間のいびきや無呼吸を心配している
- 高度の肥満がある
詳しくは下記の「睡眠時無呼吸外来」のページをご参照ください。
睡眠時無呼吸外来
気管支喘息・咳喘息とは
気管支喘息とは、気道に慢性の炎症がおこってしまい、空気の流れが妨げられることで引き起こされる病気です。
主な症状としては、“発作性の咳”、“喉がゼイゼイ・ヒューヒューという喘鳴”や“息苦しいなどの呼吸困難”があり、発作が何度も繰り返されるのが特徴です。
また最近では、“咳喘息”とよばれる病態が増加してきています。
“咳喘息”とは喘鳴はありませんが、慢性の空咳だけが続く状態を示し、喘息の前段階と考えられ、咳喘息の約3割程度が気管支喘息に以降してしまうと報告されています。とくにアレルギー体質の方や女性の方に多いとのことですので、風邪が治ったあとも咳が続いてしまう場合や、夜間に咳が出て眠れない等でお悩みな方は、一度当院へご相談下さい。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは
COPDとは、気道や肺胞が炎症を起こすことによって肺機能が低下し、肺での十分な酸素の取り込みがむずかしくなる病気です。古典的には“慢性気管支炎”や“肺気腫”がこれに該当します。COPDは“タバコ病”とよばれ、喫煙が最大の原因といわれております。近年では、COPDで亡くなる方も増加しており、世界的にも注目されております(世界の死亡原因の第4位、日本では第10位となっています)。
普段はついつい放っておきがちな“咳や痰が多くずっと続く”、“痰がうまく吐き出せない”、 “坂道や階段を上ると息切れがする”などの症状がある場合は、当院へ一度ご相談下さい。胸部レントゲンでは異常がなくてもCOPDが隠れている可能性がありますので、当院では 呼吸機能検査を積極的の行うことでCOPDを早期より発見し、禁煙治療の他、内服治療、酸素療法の必要性を評価・決定させて頂きます。COPDも放置しておくと、場合によれば「急性増悪」を引き起こし、命にかかわることもある怖い病気ですので、早期より予防・治療しましょう。